に投稿

ベンガルのモスリン綿

モスリンは、日本では和服に用いられた薄手のウールとして知られていますが、元々この言葉は、西洋の人々がイラクのモスルの極細綿布をさして呼んだのが始まりのようです。

ヨーロッパによるインド航路発見行以降、ベンガルの極細綿はモスリンの名で17世紀初頭頃からに世界各地に運ばれ、絶賛されました。マリーアントワネットもこのモスリンのペチコートドレスを愛用していたようです。

インドの木綿の歴史は古くこれより遥か昔、仏がカーシー(バラナシー)の上質な薄い綿の衣を好んでいたことが仏典に書かれています。このことが、紀元前5世紀にはすでに細かい綿布が、モスリンと呼ばれる前にインドで作られていたことを物語っています。

現在インド・ベンガルの織師は、手紡ぎ手織り綿(カーディー)の中で150番手以上の極細綿布をモスリンと呼んでいます。それは、機械織りの薄い綿布とは確かに違って、この上なく綿密、滑らかで、まるでミルクのような優しい感触です。

に投稿

モスリンについて

イラクの都市モスールで織られた、またはそこに集積され、輸出された平織の綿布を、イギリスでモスリンと呼んでいたということです。ひじょうに繊細で滑らかな肌触りのその平織の布は、王侯貴族の間でもてはやされ、マリ―アントワネットのペチコートにも使われていました。

インドでは、ダッカ(今日のバングラデシュ首都)周辺の都市や、ムルシダバード県(インド西ベンガル州)周辺で織られていた超極薄の綿布をモスリンと呼び、土地ごとにその繊細さを誇るさまざまな名前のモスリンが織られていました。マルマルカーシュという名のモスリンなどは、一 枚のサリーを指輪に楽に通す事ができるほどの薄さだったということです。18世紀半ばから19世紀初頭の産業革命以降、英国産の機械織の綿布に押され、大変な手間と技術を要する手織りのモスリンの生産は長らく途絶えていましたが、近年細々ながら生産が再現されるようになりました。王侯貴族たちが求めたあの軽やかな着心地を味わうことができるよう、私たちも努力しています。(写真:モスリン200カウント羽織もの アップリケカンタ)

に投稿

上野公園入り口の大寒桜


この桜は上野公園の入り口にいち早く咲く大寒桜です。左右一対の木で、毎年あふれるように咲きます。今ちょうど三分咲き、最も美しい時です。花もひときわ大く、色も濃い。桜が待ち遠しいこの時期に、”もうすぐですよ”と言わんばかりにその美しさを見せてくれる。
あと一ヶ月少しすると、本格的にソメイヨシノの並木がこの山で大騒ぎします。

に投稿

絣展


少しづつ夜明けが早くなってきました。桜の枝先の小さな芽も赤く色付き、並木は心なしか紫がかって見えます。
アナンダ工房の年の初めは絣展から。几帳面なポラーシュさんが織った絣や、オリッサ州サンバルプルの伝統の絣など、この冬制作した新作のワンピース、ジャケット、コート、スカート等、早春の軽やかな作品を展示します。散歩がてらお気軽にお出かけくださいませ。

続きを読む 絣展

に投稿

アヒルのコルミロタ

アヒルのコルミロタ

後ろのアヒルは6年前に私が買ったコルミロタです。家畜の市場で足を縛られ、衰弱して、もう覚悟はできているのか、目の白い幕を下ろしかけていました。友人のロシータが、アヒルを買おうと言うので、その時彼女は飛び切り元気な奴を、私はどうせ買うのならとグッタリとした奴を求めました。後で食べちゃうにせよ、ともかく直ぐにでも足の綱を解いてあげたかったのです。

家に持ち帰りるとシャントナは、アヒルの買い方を良く知っていて、(このインドのアヒルの飼い方にはとても感心しました。)慣れたやり方でアヒルを手なずけました。ともかく、コルミロタは初め水に浮かぶこともできず沈みかけたりするものの、何とか少しずつ元気になって、一緒に買った元気な奴や、近所のアヒル仲間と共に楽しく暮らせる様になりました。昼は列をなして池の小魚や藻を食べて遊んで、夜は小屋で卵を産みました。家畜といえども人権ならぬ、アヒルの生活を保って日々楽しそうです。

皮肉にも3年前にに一緒に買った元気な奴は病気で死に、コルミロタはこの様に今でも元気に日々を送っています。

に投稿

沙羅双樹の森

沙羅双樹の森

工房から少し離れたところに沙羅双樹の森があり、そこには山繭やハヌマーン猿、ジャッカル、ベンガルヤマネコ、蛇が住んでいるでいます。かつてはベンガル虎もいて、森の中の住人は矢や鉄砲を持っていないと住めなかったそうです。

沙羅双樹の森は木漏れ日のさす明るい森で、沙羅双樹以外の木は少ないのです。地面は白っぽい明るいオーカー色で乾いています。こんな森の樹の下で横たわったとしても、葉の隙間から青空が見えて悲壮感も、孤独感もありません。仏様は沙羅双樹の下で涅槃に入られたといいますが、こんな森の中だったのなら、樹を選ばずとも何処に横たわっても沙羅双樹の樹の下だったのでしょう。春、花の咲く頃に来て見たいものです。

森のどうぶつたち:アナンダ工房モスリン200カウント(綿)にカンタ手刺繍
に投稿

子牛の誕生

仔牛夜半にいつも静かな牛小屋から、雌牛の大きな鳴き声が何回も響きました。産まれたかなと思って行ってみると、すでにヘタリと子牛が横たわり、母牛がしきりに子牛をなめ回していました。

母親はなめながら興奮した様子で鼻息が荒く、小さな小屋で大きな仕事をやり終えた事が伺えました。産まれて一時間もしないうちに子牛は立ち上がり、ビポドにうながされて初乳を飲みました。この乳を飲む事が子牛と母牛にとって、とても大切な事なのだそうです。飲んだ後、子牛の舌がチョロっと出しっぱなしになっているのも可愛いらしい。

未だ自覚がおぼろげな感じがします。一体どうこの子牛が、この雌牛の腹の中に入っていたのでしょう。私たちの目前で母親に息を吹き込まれたかの様です。この世に出て間もないのに驚くほど大きく立派な雌牛です。ひとしきりなめられた後は、体全体が輝く様に美しくなりました。

に投稿

アルパナ 吉祥天の昇天2016

アルパナ

一年中で一番寒いポーシュ月が明日で終わります。昇天する吉祥天(ラクシュミー)にこれまでの感謝とこれから一年の幸福を祈って、いま少し女神に家に座ってもらうため、蓮座と足跡を描きます。工房の女の子たちは二十歳前にみな嫁いでしまったので、今年は私一人で描きました。工房と、皆の幸運を願って。