言問い通りの歩道わきに置かれたプランターから、クチナシが枝をのばし、初夏の光に葉を輝かせていた。通り過ぎざまに服の裾が枝をはじいたのか、パシッと音がして大きないもむしが歩道に落ちた。鮮やかな緑色をしたいもむしは、アスファルトの上で行くべき方向をさぐるように頭を振りはじめた。クチナシの持主には悪いが、私はとっさにいもむしを拾って、プランターに返した。そんな小さな木を生の営みの場にしていたいもむしをそのままにしていくのは忍びなかったのである。クチナシにつく緑色のいもむしだから、そのいもむしはきっとオオスカシバという蛾の幼虫だろう。
六月に入ると、クチナシは咲きはじめる。谷中の墓地にはクチナシが多い。一重のもの、シデ咲きのもの、八重のもの、小形のコクチナシなど、いろいろな品種のクチナシが植えられている。その清んだ匂いが梅雨の重い空気を軽やかにしてくれる。八重咲きの大きな花は、とくに匂いが強い。厚みのある花びらは、咲きはじめは白く、しだいに黄色みをましてくる。その色の変化は、匂いの移ろいと似ているような気がする。最近は一重のクチナシはあまり好まれないのかあまり目にしないが、谷中の墓地には多く、度々目にするうちに一重のものも美しいと思うようになった。清楚でしかも彫金細工のようにキリッとした形をしている。岡倉天心の墓前に植えられていたのはコクチナシだろうか、小形で花冠の切れ込みが細く、かわいらしい形をしていた。
一重のクチナシは静岡県以西の本州から四国、九州、台湾、中国、フィリピンにかけて自生している。小学生の頃一時期を過ごした宮崎県の山にもクチナシは生えていて、オレンジ色の実をみつけると薬になるというので使う当てもないのに採ったりしたものだ。それにしても、クチナシとは変な名前だとその頃から思っていた。
クチナシは実が開裂しないから「口無し」という説、また、ヘビのことを「朽縄」といい、ヘビイチゴをクチナワイチゴとも呼ぶように、ヘビが好む梨としてクチナワナシと呼ばれていたのが転じてクチナシとなったという説。また、谷中の墓地に眠る牧野富太郎博士は、細かい種子のある果実をナシにみたて、それに宿存性の嘴状の萼があることをクチと呼び、クチを具えたナシの意味であると書かれている。多くの説があり、やはりそう簡単にはいいきれず、子供の頃に変な名前だと思ったのも無理のないことだと思う。
牧野富太郎博士は、さらに、この花を一名センプクと呼ぶことが仏教の書物に出ていると書かれている。しかしこの瞻蔔迦と言うのはクチナシのことではなく、サンスクリット名のチャンパカ-campakaを漢字で音写したもので、キンコウボク(金香木)をさす。キンコウボクは、インド~ミャンマーに生えるモクレン科の高木で、こちらもクリーム色のなんともよい香りの花を咲かせ、インドではチャンパー、タイではチャンピーの名で親しまれている。また仏が好む花としてよく仏前に供えられる。本物のチャンパカにひけをとらないクチナシを選んで、センプクの名をあてたのだろう。八重のクチナシは、インドにもあって、匂いのよい花として好んで庭に植えられ、ベンガル語でゴンド・ラージ(香りの王者)と呼ばれている。
(この記事は季刊誌谷根千87号に掲載したものです)