に投稿

第2話『ワニとジャッカルの畑仕事』

サトウキビの穂を刈るワニ

ワニとジャッカルがいっしょに畑仕事をはじめたそうです。さて何を作ったかというと、初めに作ったのはジャガイモでした。ジャガイモは地面の下にできるに決まっています。地面の上にできる葉っぱなんか何の役にもたちやしない。ところが、ワニはこれを知りませんでした。わっさりと茂ったジャガイモ畑を見たワニは、ジャッカルをうまくまるめこんでやろうと思って言いました。

「きみが地面の下の方をとって、おいらが上の方をとることにしよう、それで文句はないかい?」

ジャッカルはただ笑って、「うん、それでいいや。」と答えました。

ジャガイモができるころになると、ワニはジャッカルより先に畑に出かけていって地面より上の部分を全部刈り取っていきました。ところが家に帰ってよくよく見るとジャガイモなんか一個もついていません。あわてて畑にもどってみましたが、もうそのときは畑のジャガイモはジャッカルが掘った後でした。ワニはつぶやきました。

「そうか、これはまったくうかつだったな。このつぎは見てろよ。」

今度は米を作ることになりました。ワニは、今度はうまくやってやろうと、ジャッカルに前もってこう言っておきました。

「おいらは上をもらうのはもうごめんだよ。今度はおいらに下の方をくれなくちゃね。」

これを聞いたジャッカルは、ニヤリとして答えました。

「うん、それでいいや。」

それから時もたって米がみのるころになると、今度は先にジャッカルが田んぼに行って、稲の根だけ残して上をぜんぶ刈りとっていきました。

さて、ワニはというと「今度こそうんと米を掘るぞ」とホクホクしながら田んぼに行きました。ところが田んぼを掘ってみてがっかり、根っこばかりで何にもありません。ワニはワラさえも得ることができませんでした。

ワニはぷんぷん腹を立ててジャッカルの家に行くと、こう言いました。

「こらっ、ジャッカルめ。今度は絶対きみには上の穂をやらないからな。穂はぜんぶおいらがもらうんだっ、いいなっ!」

「そんなに怒らないで、きみの言うとおりで文句はないよ。」

ジャッカルは笑いをこらえて言いました。

今度作ることになっていたのはサトウキビだったのです。

それからしばらくして、サトウキビの刈り入れの時がきました。ジャッカルはワニがいうままに、先にサトウキビの穂をワニに刈らせておきました。そしてワニが穂をぜんぶ持っていった後で、茎の方を刈り取って帰りました。そして家でうまそうにかじっていました。

一方、ワニとはいえば、ススキの穂みたいなサトウキビの穂を家に持ち帰ってくしゃくしゃとかんでいました。けれど、何だかしょっぱいだけで、ちっとも甘くありません。しゃくにさわったワニは、サトウキビの穂をみんな放り投げて、ジャッカルのところへ駆けてってこう言いました。

「あ〜あ!もうきみなんかといっしょに畑仕事をするのはこりごりだ。ずいぶんバカ見たよ。」

(『さいほう鳥のお話集』サウペンドロ・キショル・ライチョウドリより)

再話:西岡直樹
挿絵:西岡由利子

※本文は、東京ジューキ食品ダージリン会刊『天竺南蛮情報』の『インド民話シリーズ』に連載していた文章を編集・加筆したものです。

に投稿

第1話『象の腹に入ったジャッカル』

ある王様が大きくて立派な象を飼っていました。王様はその象をたいへん可愛がって、どこへ行くにもその象に乗っていきました。ところが、ある日突然その象が死んでしまったのです。王様はひじょうに悲しみました。できることなら象の亡骸をずっとそばに置いておきたいと思ったのですが、そうもいきません。王様は仕方なくその象を荒地に捨ててくるように命じました。翌日、五百人もの家来たちが象の足に太い網をかけ、それを引いて行きました。

その荒地には一匹のジャッカルが住んでいました。ジャッカルはこのところずっと獲物にありつけず、たいへんひもじい思いをしていました。そんなところへ大きな象が転がり込んできたのだから、ジャッカルの喜びようときたらありません。王様の家来たちが帰ってしまうと、すぐに飛んでってやわらかそうな象の腹のあたりにかぶりつきました。あんまり腹が減っていたジャッカルは、肉を喰い喰いついには象の腹の中まで入ってしまいました。そしてそのまま夢中になって喰い続けていました。こうしてジャッカルは二日も象の腹の中で肉を喰い、眠っていたでしょうか。

「腹もふくらんだし、さてここらで・・・」

ジャッカルは外に出ようとしてはたと困ってしまいました。二日の間日に照らされた象の皮はすっかり縮んで、穴が小さくなってしまったのです。腹のふくれたジャッカルは象の腹から出ることができなくなってしまいました。

ジャッカルが外を覗きながらどうしたらよいものかと考えていると、そこへ農夫が三人通りかかりました。ジャッカルは機転をきかせて象の腹の中から三人に呼びかけました。

「もしもし、そこへ行くお方、どうか王様のところへ行って、壺25杯のギー(バターオイル)を持ってきてわたしの体に塗るように言っておくれ。そうすれば私は再び起き上がって歩くことができるとね。」

これを聞いてたまげた三人の農夫は、王様のところへ駆けつけてこのことを言いました。王様はたいへん喜んでこう言いました。

「ギー25壺じゃ少ない、すぐに千壺のギーを持っていって象に塗ってこい。」

たちまち千人もの人夫が千個の壺を担いで行き、2千人もの人が寄ってたかって象にギーを塗りたくり始めました。それギー、やれギー、荒野ではギーよりほかの言葉は聞かれないほどです。

こうして7日も経つと象の皮もずいぶんゆるんで穴も広がってきました。出ようとすればもう出られます。ジャッカルは外のみんなに言いました。

「さあ立つぞ、よろけて倒れると危ない。みんなどいた、どいた!」

これを聞いてみんなは壺やらギーを放り出していっせいに逃げ出しました。

「逃げるにゃ今だ。」

頭の良いジャッカルはすばやく象の腹から飛び出して、森の中へと姿を消しました。

採録・再話:西岡直樹
挿絵:西岡由利子

※本文は、東京ジューキ食品ダージリン会刊『天竺南蛮情報』の『インド民話シリーズ』に連載していた文章を編集・加筆したものです。