に投稿

アナンダ工房の藍は

工房の藍は、はなだ(縹)色。

インドのアナンダ工房で育てた木藍で藍染めをしています。
タネから育て、収穫し、泥藍をつくって藍建をしました。
あの小さな葉っぱから・・・信じられない美しい色味です。感激!!

昔、母が好きだったはなだ(縹)とは、どんな色だったのかと思っていましたが、こんな美しい色が染まると、この木藍の色を縹といったのではないかと、勝手に思いを馳せてしまいます。これから染めた糸を直樹さんが機にかけます。

に投稿

ベンガルのモスリン綿

モスリンは、日本では和服に用いられた薄手のウールとして知られていますが、元々この言葉は、西洋の人々がイラクのモスルの極細綿布をさして呼んだのが始まりのようです。

ヨーロッパによるインド航路発見行以降、ベンガルの極細綿はモスリンの名で17世紀初頭頃からに世界各地に運ばれ、絶賛されました。マリーアントワネットもこのモスリンのペチコートドレスを愛用していたようです。

インドの木綿の歴史は古くこれより遥か昔、仏がカーシー(バラナシー)の上質な薄い綿の衣を好んでいたことが仏典に書かれています。このことが、紀元前5世紀にはすでに細かい綿布が、モスリンと呼ばれる前にインドで作られていたことを物語っています。

現在インド・ベンガルの織師は、手紡ぎ手織り綿(カーディー)の中で150番手以上の極細綿布をモスリンと呼んでいます。それは、機械織りの薄い綿布とは確かに違って、この上なく綿密、滑らかで、まるでミルクのような優しい感触です。

に投稿

モスリンについて

イラクの都市モスールで織られた、またはそこに集積され、輸出された平織の綿布を、イギリスでモスリンと呼んでいたということです。ひじょうに繊細で滑らかな肌触りのその平織の布は、王侯貴族の間でもてはやされ、マリ―アントワネットのペチコートにも使われていました。

インドでは、ダッカ(今日のバングラデシュ首都)周辺の都市や、ムルシダバード県(インド西ベンガル州)周辺で織られていた超極薄の綿布をモスリンと呼び、土地ごとにその繊細さを誇るさまざまな名前のモスリンが織られていました。マルマルカーシュという名のモスリンなどは、一 枚のサリーを指輪に楽に通す事ができるほどの薄さだったということです。18世紀半ばから19世紀初頭の産業革命以降、英国産の機械織の綿布に押され、大変な手間と技術を要する手織りのモスリンの生産は長らく途絶えていましたが、近年細々ながら生産が再現されるようになりました。王侯貴族たちが求めたあの軽やかな着心地を味わうことができるよう、私たちも努力しています。(写真:モスリン200カウント羽織もの アップリケカンタ)

に投稿

綿地にカンタ手刺繍

「アナンダ工房さんどこまで行くの‥‥‥」 私たちの工房の作品を見たお客様に、この言葉を言われた時はショックでした。でも今のうちだからこそできる仕事があるのです。インドの村の誰もがスマホを持つ今、カンタ刺繍のような、多くの時を費やし手仕事に喜びを見出す人は少なくなりました。 でも、より手のこんだものを作りたいと思う人もまだ、健在です。作り手が楽しんでこそ、身に付ける人が楽しめると信じつつ。

に投稿

手織りタッサーシルクの和墨染めショール

大好きなインド西ベンガル州の山繭タッサーシルクを和墨で染めました。色が落ちなくなるまで、布を傷めないように優しく限界まで洗いました。するとタッサーの個体により墨の染み込み方が違い、意図もせず、美しい天然の縞が現れました。

に投稿

織師プンノさん


織師プンノさんとの付き合いはもう19年。今回も一緒に手機で新作のタッサーシルクスカーフを制作しました。

銀鼠のタッサーにムガシルク、紬の経を入れた複雑で、華やかなスカーフが織れました。軽やかな手織りのジャケット、ワンピース、ブラウスと、この冬制作した黒くて華やかな作品を春一番に展示します。どうぞご覧ください。